program

こんなコンパイラは嫌だ!

「こんなコンパイラは嫌だ!6行目」より 755 :デフォルトの名無しさん :2007/02/25(日) 16:50:32 実況&解説つきコンパイラ 「まずはトークンの切り出しですね?」 「ええ」 「序盤からスピーディーな展開」 「順調な立ち上がりです」 「さぁ、お次は構文木…

GPGPUとCUDA

以前からGPGPU(GPUで汎用プログラミングを行なう)には、いくつかの方法が提案されているのだけど、そのなかでも最近出てきたCUDAはC/C++言語でGPUプログラミングを行なうというものである。CUDAで開発すればターゲットがGPUであることをほとんど意識しなくて…

WindowsVistaプログラミング

いつも突発的に発売されるC MAGAZINE MOOKシリーズであるが、今回『最新Windows Vistaプログラミング徹底理解』が発売された。WPF,XAMLから64bitプログラミング、アプリケーション実行環境としてのWindows Vistaなどを取り扱っていてWindowsプログラマ必見で…

bitboard

最近、コンピュータ将棋やコンピュータオセロでbitboardという技法が注目を浴びている。特にコンピュータオセロでのbitboardのテクニックは凄まじく効果があるので、ここで概要だけ紹介しておく。*1 *1:YSS将棋(商品名「AI将棋」)の山下さんのblogに2005年7…

計算幾何(8)

(前回のつづき) 線分同士の交差判定を行なうためには、線分を直線とみなして、まず二直線の交点を求めるほうが簡単である。 直線L = (Z1,Z2) , 直線M = (Z3,Z4) の交点なら L : t Z1 + (1-t) Z2 , M : sZ3 + (1-s)Z3として、s,tを求めて 0

計算幾何(7)

問)平面上の線分と線分との交差判定には最低でも何回の乗算が必要か?

計算幾何(6)

計算幾何という学問自体の歴史は意外と浅いと思う。1972年にGrahamがかの有名な(?)「グラハム走査」アルゴリズムを発表して、1978年にShamosが博士論文「Computational Geometry」を発表し注目を浴びたころをその起源とする。 よってこの分野に対する古い教…

計算幾何(5)

問) ある凸多角形の頂点列 Point[0],Point[1],…,Point[N-1]と、ある点Point Aが与えられたときに、Aがこの凸多角形の内部の点であるかどうかを判定するアルゴリズムを示せ。

計算幾何(4)

問) ある多角形の頂点列 Point[0],Point[1],…,Point[N-1]が与えられたときに、この多角形が凸多角形であるかどうかを判定するアルゴリズムを示せ。 但し、ここで言う凸多角形とはその内角がすべて180゜以下*1とする。 *1:ここを「180゜未満」とする定義する…

おんどれらがAjaxを使うべきたった一つの理由

いまごろになってAjaxだAjaxだと抜かしやがる。いまやWebデザイナーすらAjaxが使えなくては仕事にならないらしい。えっ?Ajaxって何よ?というお茶の間の奥さんに今日は俺様がAjaxを使うべきたった一つの理由を教えてしんぜようではないか。 理由) ツルピカ…

計算幾何(3)

まずはウォーミングアップから。 問) 平面上の与えられた三点 a, b, c を a → b → c と進むときに時計回りになるか反時計まわりになるかを判定するアルゴリズムを示せ。ただし、時計回り、反時計まわりと言うときの座標系はx軸の正方向を右、y軸の正方向を上…

計算幾何(2)

(問) 二直線の交点を求めよ。ただし直線はそれぞれ a + s b , c + t dと表わされる。 (a,b,c,dは定ベクトル。s,tはパラメータで実数)

計算幾何(1)

問) 2次元上のN多角形(Nは自然数)の頂点列が与えられたとき、その頂点列が右回りか左回りか判定するアルゴリズムを示せ。ただし多角形はねじれてはいないものとするが、すべてが同じ点であることは有り得るものとする。 これはジオメトリ変換するときに必要…

日下部(void)さんと遊ぼう(13)

しかしこの話には後日談がある。菊やんさんが、面白い話題を振ってくれたのだ。 for (exp1;exp2;exp3) st と exp1; while (exp2) {st exp3;} が等価にならないのはcontinueがあるときとexp3で新しい名前が導入される場合かなexp3でAという名前が定義されると…

日下部(void)さんと遊ぼう(12)

そして真相。

日下部(void)さんと遊ぼう(11)

そして煽り合戦へ。

日下部陽一(void)さんと遊ぼう(10)

日下部さんはもう来ないのかと思われたが、即日に書き込みがあった。 2006年11月25日 23:43 Kusakabe MSX-Cコンパイラーも同様 (msxは生き返ったのに、MSX-Cは生き返らなかった!) すでにかなり前に死にました。 そういうのは当然「数に入りません」 (ってい…

日下部陽一(void)さんと遊ぼう(9)

しかし待てど暮らせど日下部さんからは返答が来ない。 2006年11月22日 12:37 Aさん(このトピのオーナー) 何度か足跡はあるので見てるんでしょうけども ツッコミこねーですね… 2006年11月22日 18:55 やねうらお このトピック見てはらないのかも…(´ω`) のちほ…

日下部陽一(void)さんと遊ぼう(8)

2006年11月20日 09:39 Kusakabe もっと精進してくださいね。 2006年11月20日 09:40 Kusakabe 3日考えてもわからないようでしたら、 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5346384&comm_id=258747 これを送ってくれれば教えます ;-) ※ 上記のurlは本日の画像である…

日下部陽一(void)さんと遊ぼう(7)

さて話を戻そう。私の反論が大チョンボだったというのは、マクロの存在を全く考慮に入れていないということにある。short codeを目指す場合、マクロを用いることでコードの短縮化が図れるならば当然マクロを使うだろう。そのマクロはC/C++言語においてプリプ…

日下部陽一(void)さんと遊ぼう(6)

# のら猫 『処理系によっては2つの書き方が別なバイナリになる可能性があるとか、 do-while を使えば短くなる場合があるとか、そういうオチだったら萎えますな。』今回のように、AとBとがequivalent(等価)なコードであると言う場合、それは意味的に同じと言…

日下部陽一(void)さんと遊ぼう(5)

正直に告白すると、私は、日下部さんのその返答を誤読した。いまにして思えば、日下部さんは二つのことを言っている。一つ目は、 while(exp1) { st1 st2 exp2; } と for(;exp1;) { st1 st2 exp2; } が等価では無いということ。二つ目は、whileのほうがforよ…

日下部陽一(void)さんと遊ぼう(4)

いまにして思えば、次の日下部さんの返答は、日下部さんが私のもとの書き込みを誤読した可能性はある。返答が来るまでの時間が短すぎる。あまり元の文章を丹念に吟味したわけではないのではないかと思ってしまう。それではご覧いただこう。衝撃の返答文を。

日下部陽一(void)さんと遊ぼう(3)

ぶっちゃけ、最初、日下部さんがwhileを使った short codeを書いて見せたとき、こいつは全然たいしたこと無いなと思った。 と言うのも for(;;) と while()は同じ文字数だし、while(A) B の形はfor(;A;)B と等価であって最悪のケースにおいてもwhileとforで書…

日下部陽一(void)さんと遊ぼう(2)

mixiのある人のエントリで、このプログラム(→id:y_aoi:20061115)を短くすることを話していたんですよ。私の案は、id:y_aoi:20061116で、「mかeが31以上」が終了条件になってるけどこれ「32以上」なら、「m*1 2006年11月20日 07:59 Kusakabe > int i;f(x){for…

日下部陽一(void)さんと遊ぼう(1)

日下部陽一さん(voidさん)と言えばfj時代から毒舌で有名だ。*1 最近ではmixiに舞台を移し、その猛威を奮っているようだ。 「よく読めばわかるんだけど彼には悪意は無いんだよ」と言った人が居たが、私もその意見に賛同する。 まあ、悪意は無いが、いたずら心…

and/or

C言語で、 if (A || B) do_something();なんて書くときは、AかBかのいずれかが成立すればdo_somethingが実行される。 || は英語で言うところの or なわけだが、英語のorは、「AかBかのいずれか」だが、「AとBの両方」というケースが含まれるとは限らない。 …

いまどきのデスクトップ処理系

いまどきのデスクトップ処理系と言う記事は、秀逸だ。 内容は言うに及ばないが(ここで言うまでもなく素晴らしい内容だが)、それにも増して図が非常に丁寧に描かれている。あたしゃ雑誌の原稿でもこんなに綺麗には書かない(書けない)よ…。 これだけ丁寧に描い…

PRT最新事情

CEDEC 2006 - PRT最新事情、3Dゲームグラフィックスが大局照明ベースでグリグリ動くが非常に熱のこもった記事だった。「PRTは、おなかいっぱい」な人にも一読をお勧めする。 この記事を書いているライターの西川善司氏と言えば、私は『Oh!X』誌で記事を書い…

「標準DES」と言う用語を誰が捏造したのか

私は、とあるオンラインの決済システムの仕様策定に携わっている。 仕様書をざっと見て仕様書の不備を突っ込んだら、担当者から「ここは、標準DES暗号なんだから暗号文字列の先頭2文字がseedになっているに決まってるでしょ。」なんて見下し加減に言われた。…